2014年11月11日
香嵐渓

足りなくなった苔を取りに山まで。
途中で何時もは通らない足助の街中へ。
紅葉のライトアップ始まってました ^_^
いーな!行きたい!と思いつつ毎年気づいたら終わってるパターン。
今年こそ!
見頃は下旬位?
市町村合併で今は豊田市になってる足助町です。
他府県の方も時間があれば是非行って見てね。
今だとあまり混んでなくて良いかも?
香嵐渓もみじまつり
2014年11月1日~11月30日
ライトアップは21時まで
足助観光協会
〒 444-2424 愛知県豊田市足助町宮平34-1
電話:0565-62-1272 FAX:0565-62-0424
ホームページアドレス
http://asuke.info/
山下げが年々遅くなってきてるので、紅葉はすでに十分堪能してるんですけどね。

Albuca spiralis
アルブカ スピラリス
少し巻いてきた。シンビを作ってると、潅水がどうしても多くなるので、夏に休眠するタイプは苦手です。

ラケナリア レッドリーフ
こちらも夏に休眠するタイプ。
咲いてくれた ^_^
従来のシンビジウム生産は、年末贈答需要ねらいなんで出荷期間がわずか2ヶ月しかなく作業が集中します。
殆どギャンブル?
昔よく「株やりませんか?」なんて電話がきましたが、
「もう十分、株やってますから。」
なんて答えてました。
なるべく出荷期間を長くする為に蘭展なんかに参加してます。
シンビジウム最盛期に他の植物みると、何故か嬉しい。
今日の一花。

Cym.(erythrostylum×insigne)×Nagalex
切り花用に良いかも?
2014年10月20日
何才?
フラワーオークションジャパンの展示会に行って来ました。
これで東京の2つの展示会も終了。
後は厚木が最後かな?
まだ山下げ終わってないので気合い入れてやんなきゃね!

ローズガーデンプランツさんにあったオリーブ。
何才?
推定樹齢300年❗️
すごいね。
300年前、調べたら暴れん坊将軍の時代。若い人には分かんないか?
前のIFEXに推定樹齢500年のが出てたけど
なんかもう、神様が宿ってる感じ。
いーな。欲しい!値段聞くの怖かったけど聞いてみた。
高いのか?安いのか?分かんないけど車買えます ^_^
ちなみに、このオリーブお嫁入りされたそうです。

秋色和らん いろはいろ'04'
花もちの良い品種です。ステムが長く伸びるのも特徴のひとつ。

切り花用の品種もあります。
久しぶりの参加。
行けば出会いがあるので、これからもどんどん出展しよう。
1ブースは狭いね。2ブース欲しい。
今日の一冊。

小さい頃は、おじいちゃんの趣味でかっこ悪いなぁ。と思ったけど、今は「すごいね盆栽!」と思う。
大宮の盆栽美術館行きたい!
これで東京の2つの展示会も終了。
後は厚木が最後かな?
まだ山下げ終わってないので気合い入れてやんなきゃね!

ローズガーデンプランツさんにあったオリーブ。
何才?
推定樹齢300年❗️
すごいね。
300年前、調べたら暴れん坊将軍の時代。若い人には分かんないか?
前のIFEXに推定樹齢500年のが出てたけど
なんかもう、神様が宿ってる感じ。
いーな。欲しい!値段聞くの怖かったけど聞いてみた。
高いのか?安いのか?分かんないけど車買えます ^_^
ちなみに、このオリーブお嫁入りされたそうです。

秋色和らん いろはいろ'04'
花もちの良い品種です。ステムが長く伸びるのも特徴のひとつ。

切り花用の品種もあります。
久しぶりの参加。
行けば出会いがあるので、これからもどんどん出展しよう。
1ブースは狭いね。2ブース欲しい。
今日の一冊。

小さい頃は、おじいちゃんの趣味でかっこ悪いなぁ。と思ったけど、今は「すごいね盆栽!」と思う。
大宮の盆栽美術館行きたい!
2014年10月10日
仕事してます!
台風直撃?
現実逃避したい今日この頃ですが

虫取りスミレ。
しばらくほっといてあって久しぶりに見たら、ちゃんと仕事してました。
すこし粘っこい葉っぱで小さな虫を捕まえてます。
名古屋の蘭展の時に「捕まった虫はどうなるの?」と電話相談室的な質問があったので、しっかり観察しときます。

花はこんな感じです。鮮やかな発色の良いタイプ。
八重のタイプ欲しいなぁ。

Cym.erythraeum 実生株
やっぱ実生は良いね。グリーンっぽい奴や茶色っぽい奴などなど。
ブータンやシッキムあたりが原産のシンビジウムの原種です。
色だけじゃなくて、花と花の間隔やステムの太さなどでイメージが変わります。
さり気ないけど存在感あっていい感じ!
今日の一冊。

まだ読んでないけど、面白そう ^_^
現実逃避したい今日この頃ですが

虫取りスミレ。
しばらくほっといてあって久しぶりに見たら、ちゃんと仕事してました。
すこし粘っこい葉っぱで小さな虫を捕まえてます。
名古屋の蘭展の時に「捕まった虫はどうなるの?」と電話相談室的な質問があったので、しっかり観察しときます。

花はこんな感じです。鮮やかな発色の良いタイプ。
八重のタイプ欲しいなぁ。

Cym.erythraeum 実生株
やっぱ実生は良いね。グリーンっぽい奴や茶色っぽい奴などなど。
ブータンやシッキムあたりが原産のシンビジウムの原種です。
色だけじゃなくて、花と花の間隔やステムの太さなどでイメージが変わります。
さり気ないけど存在感あっていい感じ!
今日の一冊。

まだ読んでないけど、面白そう ^_^
2014年09月04日
グリーン。その4。
もう少しでシンビジウムのシーズンが始まりますが、その前に好きな葉っぱの紹介。

Firmiana colorata
フィルミアナ コロラータ
やっと葉っぱ展開してきた。
丸くは無いけど、ゴツゴツ感はいい感じ。

Racinaea crispa
ラシナエア・クリスパ
前に蘭展で売らしてもらった残り。
増えもせず、減りもせず。

Nervilia plicata
ネルビリア プリカータ
地生タイプの蘭です。
ネルビリアの葉っぱは結構好き。
冬になると地上部がなくなるタイプは、ついつい管理忘れがちになるんだよなー。
もうすぐ怒涛のシンビシーズンが始まるので、今のうちに野菜も含めて頑張らないとね ^_^
今日の一冊。

前にコンビニで発見して、大人買いした。
たまに無性に読みたくなる。

Firmiana colorata
フィルミアナ コロラータ
やっと葉っぱ展開してきた。
丸くは無いけど、ゴツゴツ感はいい感じ。

Racinaea crispa
ラシナエア・クリスパ
前に蘭展で売らしてもらった残り。
増えもせず、減りもせず。

Nervilia plicata
ネルビリア プリカータ
地生タイプの蘭です。
ネルビリアの葉っぱは結構好き。
冬になると地上部がなくなるタイプは、ついつい管理忘れがちになるんだよなー。
もうすぐ怒涛のシンビシーズンが始まるので、今のうちに野菜も含めて頑張らないとね ^_^
今日の一冊。

前にコンビニで発見して、大人買いした。
たまに無性に読みたくなる。
2014年08月27日
ダメよ〜ダメ、ダメ。
と、一回言ってみたかったので、このタイトルにしましたが

七宝樹
Senecio articulatus
かわいいね ^_^
増やしたいのに

見事にバッタに食べられまして、全く葉っぱ無くなったのもあり残念!
ほんとダメね。

水やり帰りにパチリ。岡崎市駒立町のぶどう狩り。
段戸山の他に、下山にも山上げ場があって、何時もこの横を通って行きます。

今年の夏は雨が多くて苦戦気味かも?ですが、川遊びあり、BBQあり、ゴーカートあり、ターザン山ありと盛り沢山。
色んな意味で見習うべき観光農園だね ^_^

パターゴルフ場もあるので、一日中楽しい!
帰りがけに寄ったお店で

大粒プルーンのジュレ発見。
美味しい‼︎
食べ応えあるね。


怪しそうなお店は何故か惹かれる。
プルーンのジュレ以外にも欲しいのあったね。
お店の名前は忘れちゃった。
また調べとこ ^_^
今日の一冊。

あまりにも安いのは疑ってみた方がいいね。

七宝樹
Senecio articulatus
かわいいね ^_^
増やしたいのに

見事にバッタに食べられまして、全く葉っぱ無くなったのもあり残念!
ほんとダメね。

水やり帰りにパチリ。岡崎市駒立町のぶどう狩り。
段戸山の他に、下山にも山上げ場があって、何時もこの横を通って行きます。

今年の夏は雨が多くて苦戦気味かも?ですが、川遊びあり、BBQあり、ゴーカートあり、ターザン山ありと盛り沢山。
色んな意味で見習うべき観光農園だね ^_^

パターゴルフ場もあるので、一日中楽しい!
帰りがけに寄ったお店で

大粒プルーンのジュレ発見。
美味しい‼︎
食べ応えあるね。


怪しそうなお店は何故か惹かれる。
プルーンのジュレ以外にも欲しいのあったね。
お店の名前は忘れちゃった。
また調べとこ ^_^
今日の一冊。

あまりにも安いのは疑ってみた方がいいね。
2014年08月25日
力強いね。
んーもう少し晴れてくんないかな。
こんなに雨が多いのも珍しいよね。

神社の木で育ってたシンビジウム。
たぶんキンリョウヘンかな?
種もついてた。
どういった経緯なのかわかんないけど、凄く力強く育ってたね。
周りの苔なんかと一緒に良い雰囲気だしてた。
もともと日本に自生してない原種だけど、完全に適応してる。



仕事で行った福岡の繁華街のビル。
いーね、壁面緑化。
名古屋よりグリーン多い印象。
メンテナンスとかもある程度必要だし、お金もかかるけど、もっと増えればいいのにね。
長野でお世話になってる同業者の先輩のお家も屋根を緑化してて、凄い素敵な感じ。
自分もいろいろやりたいなぁ。ハウスの周りも庭っぽくしたいし。
頑張って時間作ろっ ^_^
今日の一冊。

凄いね。植物とボディペインティング。
この感覚欲しい。
カラシニコフと一緒なのは微妙だけど。
こんなに雨が多いのも珍しいよね。

神社の木で育ってたシンビジウム。
たぶんキンリョウヘンかな?
種もついてた。
どういった経緯なのかわかんないけど、凄く力強く育ってたね。
周りの苔なんかと一緒に良い雰囲気だしてた。
もともと日本に自生してない原種だけど、完全に適応してる。



仕事で行った福岡の繁華街のビル。
いーね、壁面緑化。
名古屋よりグリーン多い印象。
メンテナンスとかもある程度必要だし、お金もかかるけど、もっと増えればいいのにね。
長野でお世話になってる同業者の先輩のお家も屋根を緑化してて、凄い素敵な感じ。
自分もいろいろやりたいなぁ。ハウスの周りも庭っぽくしたいし。
頑張って時間作ろっ ^_^
今日の一冊。

凄いね。植物とボディペインティング。
この感覚欲しい。
カラシニコフと一緒なのは微妙だけど。
2014年07月15日
グリーン。その3
ドイツの優勝で幕を閉じたW杯ですが、楽しかったね ^_^
4年後が楽しみ。一回でいいから生でW杯見てみたい‼︎


Plukenetia volubilis
良く伸びてます。実が成るのが楽しみだね。

Kaempferia sp.

知らぬ間に咲いてた。綺麗なピンク。

Adansonia rubrostipa
気長に頑張ります。

Chondropetalum tectorum
南アフリカ原産。
現地では茅葺き屋根の材料に使われてるみたい。
細い葉っぱ系には必ず惹かれる気がする。
ほとんど趣味だったり、誰かに貰ったり、意味も無く買ってみたり、一目惚れして買ってみたり。
僕は主に蘭ですが、一応営利生産者なので、誰に売る?用途は?いつ売る?どこで売る?どうやって作る?経済性は?ディフォルメする特徴は?などなど色々考える訳ですが、なかなか商品として栽培するのは難しいね。

蘭展で売れ残った Sinningia leucotricha
この葉っぱ大好き。碧南市のスペシャリストに教えて貰おう。

高校の先輩で観葉のスペシャリストに頂いたアンスリウムの実生。
いつも色んな事を教えて頂き、ありがとうございます。

あーだこーだと試行錯誤してる時が一番楽しかったりして ^_^
今日の一冊。

こんなん読んだら、欲しいの増えそうで怖いね ^_^
2014年06月25日
グリーン。その2
残念な結果に終わった日本代表でしたがまだまだ続く、W杯。今回はスリリングな試合が多いので早起きしていっぱい観たいね ^_^

セロームの花。いつから家にあるのか分かんないけど初めて咲いた。

一日経つともうこんな感じ。花を観れたのはラッキーだね。


コンャクイモ。縁にピンクが入って、結構、葉っぱ綺麗だね。観葉で使えるかな?

ちなみに去年咲いたコンャクイモの花。綺麗で匂いも悪くなかったよ。


マンゴーとドラゴンフルーツ。タイで食べたドラゴンフルーツほんと美味しい!
早いうちにちゃんとした場所作りたいね ^_^
今日の一冊。

んー面白い。日本人に馴染みの薄いキリスト教、イスラム教なんかが、とても解りやすく読みやすいです。オススメ ^_^

セロームの花。いつから家にあるのか分かんないけど初めて咲いた。

一日経つともうこんな感じ。花を観れたのはラッキーだね。


コンャクイモ。縁にピンクが入って、結構、葉っぱ綺麗だね。観葉で使えるかな?

ちなみに去年咲いたコンャクイモの花。綺麗で匂いも悪くなかったよ。


マンゴーとドラゴンフルーツ。タイで食べたドラゴンフルーツほんと美味しい!
早いうちにちゃんとした場所作りたいね ^_^
今日の一冊。

んー面白い。日本人に馴染みの薄いキリスト教、イスラム教なんかが、とても解りやすく読みやすいです。オススメ ^_^
2014年06月24日
グリーン。その1
昼間は夏みたいに暑くなって来ました。シンビジウムはこれから避暑に向かいますが、暑くなってくると元気になってくる奴らもいます。

Stephania
銅剤散布(炭酸マグネシウム入り)した時に葉っぱ落としたけど復活。
現地のおばちゃんは茎が美味しいと言ってた。まだ試してないけど。

Anthurium scandens.
ぶどうアンスリウム。暖かくなると勝手に実がなります。食べてみたくなるけどまだ試して無いな。サトイモ科に属するものは危ないのあるから気を付けてね ^_^
続く。
今日の一冊。

未知化するという試みは面白いね。
このゼミの卒業展示は見学したい。と思いつつ蘭展なんかあって行けないんだよなぁ。

Stephania
銅剤散布(炭酸マグネシウム入り)した時に葉っぱ落としたけど復活。
現地のおばちゃんは茎が美味しいと言ってた。まだ試してないけど。

Anthurium scandens.
ぶどうアンスリウム。暖かくなると勝手に実がなります。食べてみたくなるけどまだ試して無いな。サトイモ科に属するものは危ないのあるから気を付けてね ^_^
続く。
今日の一冊。

未知化するという試みは面白いね。
このゼミの卒業展示は見学したい。と思いつつ蘭展なんかあって行けないんだよなぁ。
2014年06月22日
草は敵?
蘭は、早いもので2年、だいたい3年くらい、下手したら5年、育ってから花が咲きます。
かなり長い間、鉢で育てているので途中いろんな種が生えてきます。


Spiranthes sinensis var. amoena
ネジバナ よく見たら綺麗でかわいい。
蘭科の植物だけじゃなく


山上げした時に木の実が落ちたみたい。

シダ系や

Dioscorea bulbifera
ハウスの中で栽培してた宇宙いも。
エリアの鉢の中に落ちた、ちびっ子いもから芽が出た。

宇宙いも、こんな芋です。食べられるみたい ですが、タイで買った時に食べれる?と聞いたらおっさんはストロングになると言ってた。隣のおばさんはムリムリと言うしどっちなんだろう?
伸びた茎に芋ができるのでエアーポテトとも呼ばれています。
時期になると猛烈な勢いで成長します。

静岡の師匠から頂いたトマト。
蘭を植えたミズゴケから突然生えて来た。何十年栽培してて初めてだそうです。
意外性が結構楽しいかも。
一つのものを育ててるとそれ以外は雑草として引っこ抜いちゃうけど、一緒に育てても面白いかもね ^_^
今日の一冊。

少し重いタイトルかもね。
でもいつも悲惨な思いするのは末端の普通に生活してる人々だね。
真剣に考えた方がいいと思う。
小さい頃、爺さんに少し戦争の事聴いたけど、もっと聴いとけば良かった。
かなり長い間、鉢で育てているので途中いろんな種が生えてきます。


Spiranthes sinensis var. amoena
ネジバナ よく見たら綺麗でかわいい。
蘭科の植物だけじゃなく


山上げした時に木の実が落ちたみたい。

シダ系や

Dioscorea bulbifera
ハウスの中で栽培してた宇宙いも。
エリアの鉢の中に落ちた、ちびっ子いもから芽が出た。

宇宙いも、こんな芋です。食べられるみたい ですが、タイで買った時に食べれる?と聞いたらおっさんはストロングになると言ってた。隣のおばさんはムリムリと言うしどっちなんだろう?
伸びた茎に芋ができるのでエアーポテトとも呼ばれています。
時期になると猛烈な勢いで成長します。

静岡の師匠から頂いたトマト。
蘭を植えたミズゴケから突然生えて来た。何十年栽培してて初めてだそうです。
意外性が結構楽しいかも。
一つのものを育ててるとそれ以外は雑草として引っこ抜いちゃうけど、一緒に育てても面白いかもね ^_^
今日の一冊。

少し重いタイトルかもね。
でもいつも悲惨な思いするのは末端の普通に生活してる人々だね。
真剣に考えた方がいいと思う。
小さい頃、爺さんに少し戦争の事聴いたけど、もっと聴いとけば良かった。