2014年09月15日
山下げ。
秋になって来ましたね。
芸術の秋ということで、


ご縁でつながるアートプロジェクト
『足助ゴエンナーレ』
10/4(土)5(日)11(土)12(日)13(月)
10:00〜16:00 (入場15:30まで)
入場料¥500・中学生以下無料
かつて伊那街道中継地で物資運搬要所として栄えた足助。
今でも江戸時代中期から明治末までに建てられた建物が数多く残り、古い町並みの景観を保っています。伝統的建造物群保存地区、その中心地にあって現在空き家である元料亭『寿ゞ家』を舞台にアートイベントを開催します。
以上、ゴエンナーレのホームページより。
山上げ場からの帰り道、足助町で開催。
面白そう!ピールアートやってみたい!
新しいトンネルが出来てから足助の町を通らなくなったけど、久しぶりに寄ってみようかな?
トラック横付けだと迷惑?
早いもので、山上げ場から蘭を移動させる時期になりました。

山上げ場の気温。
結構冷えたね。
シンビジウムは昼間20度、夜間10度くらいが一番調子良く成長します。
一気に下ろせないので苗から順番に下の圃場に移動させます。
10月中旬くらいには全部下ろす予定です。
秋の展示会の予定も決まり、
9月27日(土)
愛知 豊明かき市場 トレードフェア
10月1日(水)
大阪 大阪植物取引市場 トレードフェスタ
本来ならば2日開催なんですが大植ブースで、1日だけの参加。
10月11日(土)
東京 砧花き市場 秋の商談会
いつもより早い開催。花が揃うかな?
10月18日(土)
東京 フラワーオークションジャパン トレードフェア
久しぶりに参加。1日だけの開催になったので参加しやすいね。
全て業者向けの展示会です。
シンビジウムシーズンの前半戦で、これから12月末までノンストップ。
後半戦は蘭展シーズンね。
今年は足助の紅葉見れるといいな ^_^
今日の一冊。

蘭展の帰りに寄ったけど、すごい人だった。
神戸の町からかなり離れてるのにね。
逆にドライブがてら行きたくなるのかな?
テツヤロールも豊田に出店してくれると嬉しいのに。
芸術の秋ということで、


ご縁でつながるアートプロジェクト
『足助ゴエンナーレ』
10/4(土)5(日)11(土)12(日)13(月)
10:00〜16:00 (入場15:30まで)
入場料¥500・中学生以下無料
かつて伊那街道中継地で物資運搬要所として栄えた足助。
今でも江戸時代中期から明治末までに建てられた建物が数多く残り、古い町並みの景観を保っています。伝統的建造物群保存地区、その中心地にあって現在空き家である元料亭『寿ゞ家』を舞台にアートイベントを開催します。
以上、ゴエンナーレのホームページより。
山上げ場からの帰り道、足助町で開催。
面白そう!ピールアートやってみたい!
新しいトンネルが出来てから足助の町を通らなくなったけど、久しぶりに寄ってみようかな?
トラック横付けだと迷惑?
早いもので、山上げ場から蘭を移動させる時期になりました。

山上げ場の気温。
結構冷えたね。
シンビジウムは昼間20度、夜間10度くらいが一番調子良く成長します。
一気に下ろせないので苗から順番に下の圃場に移動させます。
10月中旬くらいには全部下ろす予定です。
秋の展示会の予定も決まり、
9月27日(土)
愛知 豊明かき市場 トレードフェア
10月1日(水)
大阪 大阪植物取引市場 トレードフェスタ
本来ならば2日開催なんですが大植ブースで、1日だけの参加。
10月11日(土)
東京 砧花き市場 秋の商談会
いつもより早い開催。花が揃うかな?
10月18日(土)
東京 フラワーオークションジャパン トレードフェア
久しぶりに参加。1日だけの開催になったので参加しやすいね。
全て業者向けの展示会です。
シンビジウムシーズンの前半戦で、これから12月末までノンストップ。
後半戦は蘭展シーズンね。
今年は足助の紅葉見れるといいな ^_^
今日の一冊。

蘭展の帰りに寄ったけど、すごい人だった。
神戸の町からかなり離れてるのにね。
逆にドライブがてら行きたくなるのかな?
テツヤロールも豊田に出店してくれると嬉しいのに。
2014年09月13日
豊橋名物。
シンビジウムのシーズンインということで、豊橋の園芸店さんに販売応援行って来ました。
お昼にご馳走になった、豊橋名物カレーうどん。


カレーうどんを食べたら、下から、とろろごはん登場!ボリュームたっぷり。
美味しかったよ ^_^
また食べたい。

お世話になったMr.シードマンさん。
秋の園芸シーズン始まるのが待ち遠しいお客様が、来店されてました。
購入して頂いたお客様、スタッフの皆様
ありがとうございました。

石の仏像?なんかも売ってました。
置き場所無いけど、何と無く欲しい。

秋色わらんと季節の花の瓦鉢、寄せ植え。
品種は、’いろはいろ01'です。
もう少しで開花ですが、蕾から咲くまでって結構楽しいので、まだ開花前ですが先行で販売開始です。
ネットも近々更新予定 ^_^
今日の一冊。

関西、趣味の園芸で有名なトミー先生の執筆。
わかり易く解説してくれてます。
お昼にご馳走になった、豊橋名物カレーうどん。


カレーうどんを食べたら、下から、とろろごはん登場!ボリュームたっぷり。
美味しかったよ ^_^
また食べたい。

お世話になったMr.シードマンさん。
秋の園芸シーズン始まるのが待ち遠しいお客様が、来店されてました。
購入して頂いたお客様、スタッフの皆様
ありがとうございました。

石の仏像?なんかも売ってました。
置き場所無いけど、何と無く欲しい。

秋色わらんと季節の花の瓦鉢、寄せ植え。
品種は、’いろはいろ01'です。
もう少しで開花ですが、蕾から咲くまでって結構楽しいので、まだ開花前ですが先行で販売開始です。
ネットも近々更新予定 ^_^
今日の一冊。

関西、趣味の園芸で有名なトミー先生の執筆。
わかり易く解説してくれてます。
2014年09月05日
肉。
なかなか行けなかった、農家レストラン ばんじゃ〜る駒が原。
前は通るけどなかなか時間が作れず、消毒がひと段落した後に行ってきました。

段戸牛のランプステーキ。
お肉食べたー。と実感できる食べ応えのあるステーキでした ^_^
素材を生かしたシンプルなお味です。

お米は金賞米の、みねはるか。
おかわり自由でお腹一杯。
段戸山の湧き水を使った珈琲も美味しく頂きました。

カレーのレトルトも絶賛発売中‼︎
カツオだしがきいたカレー。美味しかったよ ^_^
さあ、がんばって午後の仕事しよっ!
ところで、人手不足なのでパートさん募集です。
場所は豊田市福受町など。
時間は9時から4時30分まで。休日は土日。
夏休み、冬休み有り。ですが、相談してもらえば時間、休日共に自由に出来ます。
周年もしくは短期でも可。
内容は
3月から11月は蘭の植え替え作業がメイン。一部、野菜の植え付けや収穫作業あり。
11月から3月は蘭の出荷作業がメイン。
花の仕立てや寄せ植え作業。
蘭展出店時は、可能ならば東京ドームなど会場で売り子さんもお願いいたします。
時給は800円前後。内容により決定します。特別な作業などは別途支給。
かなりアバウトですが、興味あればご連絡ください。
o9o 1o95 6293
feel.at1107アットマークgmail.com
加藤まで。
今日の一冊。

植物好き人の生態がよくわかる一冊。
面白いよ ^_^
前は通るけどなかなか時間が作れず、消毒がひと段落した後に行ってきました。

段戸牛のランプステーキ。
お肉食べたー。と実感できる食べ応えのあるステーキでした ^_^
素材を生かしたシンプルなお味です。

お米は金賞米の、みねはるか。
おかわり自由でお腹一杯。
段戸山の湧き水を使った珈琲も美味しく頂きました。

カレーのレトルトも絶賛発売中‼︎
カツオだしがきいたカレー。美味しかったよ ^_^
さあ、がんばって午後の仕事しよっ!
ところで、人手不足なのでパートさん募集です。
場所は豊田市福受町など。
時間は9時から4時30分まで。休日は土日。
夏休み、冬休み有り。ですが、相談してもらえば時間、休日共に自由に出来ます。
周年もしくは短期でも可。
内容は
3月から11月は蘭の植え替え作業がメイン。一部、野菜の植え付けや収穫作業あり。
11月から3月は蘭の出荷作業がメイン。
花の仕立てや寄せ植え作業。
蘭展出店時は、可能ならば東京ドームなど会場で売り子さんもお願いいたします。
時給は800円前後。内容により決定します。特別な作業などは別途支給。
かなりアバウトですが、興味あればご連絡ください。
o9o 1o95 6293
feel.at1107アットマークgmail.com
加藤まで。
今日の一冊。

植物好き人の生態がよくわかる一冊。
面白いよ ^_^
2014年09月04日
グリーン。その4。
もう少しでシンビジウムのシーズンが始まりますが、その前に好きな葉っぱの紹介。

Firmiana colorata
フィルミアナ コロラータ
やっと葉っぱ展開してきた。
丸くは無いけど、ゴツゴツ感はいい感じ。

Racinaea crispa
ラシナエア・クリスパ
前に蘭展で売らしてもらった残り。
増えもせず、減りもせず。

Nervilia plicata
ネルビリア プリカータ
地生タイプの蘭です。
ネルビリアの葉っぱは結構好き。
冬になると地上部がなくなるタイプは、ついつい管理忘れがちになるんだよなー。
もうすぐ怒涛のシンビシーズンが始まるので、今のうちに野菜も含めて頑張らないとね ^_^
今日の一冊。

前にコンビニで発見して、大人買いした。
たまに無性に読みたくなる。

Firmiana colorata
フィルミアナ コロラータ
やっと葉っぱ展開してきた。
丸くは無いけど、ゴツゴツ感はいい感じ。

Racinaea crispa
ラシナエア・クリスパ
前に蘭展で売らしてもらった残り。
増えもせず、減りもせず。

Nervilia plicata
ネルビリア プリカータ
地生タイプの蘭です。
ネルビリアの葉っぱは結構好き。
冬になると地上部がなくなるタイプは、ついつい管理忘れがちになるんだよなー。
もうすぐ怒涛のシンビシーズンが始まるので、今のうちに野菜も含めて頑張らないとね ^_^
今日の一冊。

前にコンビニで発見して、大人買いした。
たまに無性に読みたくなる。
2014年09月03日
人みたい?鼻みたい?
夏休みも終わり、9月突入!
朝晩涼しくて気持ちがいいね。
咲いてきたのが

Hab.erichmichelii(syn.)
Hab.rhodocheila ssp. rhodocheila
ハベナリアです。
以前紹介したダイサギソウと交配出来ないかと思って、取り寄せました。
微妙に人みたい?人の鼻っぽくも見える。
色んな形した蘭もあるんだよね。

写真はカラパイアより
Orchis
オルキスという蘭です。
ほんと人みたい!
ヨーロッパ原産の地生蘭でトルコの、のび〜るアイスに粉末が利用されてます。
球根が男性のタマタマ?に似てることから、精力剤として飲まれてたんだって!
ほんとに効くんかな?
んー、チョット飲んでみる?
いろんなタイプの蘭がありますが、多くの種類が開花まで時間がかかります。
なんとか短縮出来ないかと試行錯誤してます。
冬場の重油代も、大変なので


最近は東南アジアでの生産にも力を入れてます。
風が良く通る気持ちのいいところだね。
いわゆるリレー栽培といわれるもので
、なかなか簡単にはいかないけど頑張ってるよ ^_^

村で一軒のレストラン。
のんびりしてて最高!
今日の一冊。

唐澤先生は、ほんとパワフル!
世界各地に行かれてます。色んな蘭の使われ方も載ってます ^_^
朝晩涼しくて気持ちがいいね。
咲いてきたのが

Hab.erichmichelii(syn.)
Hab.rhodocheila ssp. rhodocheila
ハベナリアです。
以前紹介したダイサギソウと交配出来ないかと思って、取り寄せました。
微妙に人みたい?人の鼻っぽくも見える。
色んな形した蘭もあるんだよね。

写真はカラパイアより
Orchis
オルキスという蘭です。
ほんと人みたい!
ヨーロッパ原産の地生蘭でトルコの、のび〜るアイスに粉末が利用されてます。
球根が男性のタマタマ?に似てることから、精力剤として飲まれてたんだって!
ほんとに効くんかな?
んー、チョット飲んでみる?
いろんなタイプの蘭がありますが、多くの種類が開花まで時間がかかります。
なんとか短縮出来ないかと試行錯誤してます。
冬場の重油代も、大変なので


最近は東南アジアでの生産にも力を入れてます。
風が良く通る気持ちのいいところだね。
いわゆるリレー栽培といわれるもので
、なかなか簡単にはいかないけど頑張ってるよ ^_^

村で一軒のレストラン。
のんびりしてて最高!
今日の一冊。

唐澤先生は、ほんとパワフル!
世界各地に行かれてます。色んな蘭の使われ方も載ってます ^_^