2014年12月28日
ハチミツつながり。
年内出荷もあと少し。
30日まではドタバタが続きます。
そんな中で嬉しい贈り物が

銀座ミツバチプロジェクトのハチミツ❗️
蘭展でお世話になってる方が送ってくれた!
ちょー嬉しい ^_^

色が濃い方は百花蜜と書いてあるので日本ミツバチの蜜かな?

もう一つの方はユリノキの蜜。
西洋ミツバチが集めた蜜。
以前読んだ銀パチの本には都市部は結構樹木が豊富で沢山蜜がとれるみたい。
どんな味なんだろ?楽しみ!
銀座ミツバチプロジェクトが行われてる場所は紙パルプ会館の屋上。
なんと今年の初めにあった銀座での蘭展会場でした。
なんか縁を感じるね。
そして、


なんとハリナシバチのハチミツ❗️
タンザニア産。
丸太をくりぬいたものを利用して養蜂してるそうです。

なんか濃厚な感じ。
まだ食べてないんだけど、とても楽しみです。
ハリナシバチといえば以前紹介した、グアテマラのキリグアの宿。
ほんと一度訪れたいところ。
キリグアさんのお庭にもハリナシバチがいて、ブログにも紹介されてます。
ミツバチ科四族のうちのひとつでアジア、アフリカ、中・南米の熱帯のみに生息するそうです。
ブログはこちら
http://yaplog.jp/quirigua/archive/1003
ほんと可愛らしいハリナシバチ。
種類はちょっと違うかもしれないけど、まさかハリナシバチの蜜が味わえるとは思わなかったです。
Iさんありがとう!
お礼のお花送るから待っててね ^_^

久しぶりに引っ張り出してきた。
結構好きな本です。
自然も世の中も多様性が全てなのに、それが減ってくのは絶滅一歩手前状態。
ハリナシバチや自生してる蘭もどんどん追いやられてる中での蘭栽培は矛盾いっぱいだね。
農業は自然に近い様に見えるけど
自分を含めて、単一作物を大量に効率良く作る近代農法は自然からかけ離れてると思う。
仕事がひと段落したら、自分の目指す農業をもう一度考えてみよう。
農大時代に教わった「稲の事は稲に聞け」「農学栄えて農業滅びる」「農学は実学ぞ」だったけ?は最近良く思い出します。
今日の一花。

実生の試作です。
こんなスタンダードタイプも嫌いじゃないよ。
30日まではドタバタが続きます。
そんな中で嬉しい贈り物が

銀座ミツバチプロジェクトのハチミツ❗️
蘭展でお世話になってる方が送ってくれた!
ちょー嬉しい ^_^

色が濃い方は百花蜜と書いてあるので日本ミツバチの蜜かな?

もう一つの方はユリノキの蜜。
西洋ミツバチが集めた蜜。
以前読んだ銀パチの本には都市部は結構樹木が豊富で沢山蜜がとれるみたい。
どんな味なんだろ?楽しみ!
銀座ミツバチプロジェクトが行われてる場所は紙パルプ会館の屋上。
なんと今年の初めにあった銀座での蘭展会場でした。
なんか縁を感じるね。
そして、


なんとハリナシバチのハチミツ❗️
タンザニア産。
丸太をくりぬいたものを利用して養蜂してるそうです。

なんか濃厚な感じ。
まだ食べてないんだけど、とても楽しみです。
ハリナシバチといえば以前紹介した、グアテマラのキリグアの宿。
ほんと一度訪れたいところ。
キリグアさんのお庭にもハリナシバチがいて、ブログにも紹介されてます。
ミツバチ科四族のうちのひとつでアジア、アフリカ、中・南米の熱帯のみに生息するそうです。
ブログはこちら
http://yaplog.jp/quirigua/archive/1003
ほんと可愛らしいハリナシバチ。
種類はちょっと違うかもしれないけど、まさかハリナシバチの蜜が味わえるとは思わなかったです。
Iさんありがとう!
お礼のお花送るから待っててね ^_^

久しぶりに引っ張り出してきた。
結構好きな本です。
自然も世の中も多様性が全てなのに、それが減ってくのは絶滅一歩手前状態。
ハリナシバチや自生してる蘭もどんどん追いやられてる中での蘭栽培は矛盾いっぱいだね。
農業は自然に近い様に見えるけど
自分を含めて、単一作物を大量に効率良く作る近代農法は自然からかけ離れてると思う。
仕事がひと段落したら、自分の目指す農業をもう一度考えてみよう。
農大時代に教わった「稲の事は稲に聞け」「農学栄えて農業滅びる」「農学は実学ぞ」だったけ?は最近良く思い出します。
今日の一花。

実生の試作です。
こんなスタンダードタイプも嫌いじゃないよ。
8月5日の蜜も西洋ミツバチの蜜ですよ。
日本ミツバチの蜜も入れとけば良かったね。
2月の世界らん展会場でお土産に渡すねー!
モチノキの花咲く6月までは、皆で美味しい花密に群がるので、特徴のある花蜜に、やがて、夏の頃からは周辺の色んな花から花蜜を集めるみたいです。
加藤さんはどっちの蜜が好きかしら?
採蜜シーズン中は毎週蜜の味が違っていて、それがまた、嬉し楽しなのでーす。
今日、紙パルプ会館1階入口受付に飾られた「ゆめひらり」加藤さんが大切に育てた蘭を拝見しました。素敵!素敵!素敵!でしたよー!
ありがとう!!
どうもです。
両方とも西洋ミツバチなんですね!
疲れた体にはハチミツ最高です。ハリナシバチの蜜のお味もまた報告しますね。目に良いらしいから薬がわりに飲もうかな?
実際の採蜜もお手伝いしてるんですか?
すごいですね!
受粉用として日本に導入されたらいいのに。
すっきりとしたシンビですね。好みの形です。
ハリナシバチ可愛いですね。実物は見たことないんですが、
グアテマラのキリグアの宿さんとこに時間があったら、行ってみたいと思ってます!お庭でハリナシバチに会えるそうです ^_^
今回のタンザニア産のハリナシバチの蜜は少し酸味があって、意外にサラサラタイプ。独特の味わいでした。
色んなシンビ実生してるんで、また見て下さいね。
ハリナシバチ可愛いですね。実物は見たことないんですが、
グアテマラのキリグアの宿さんとこに時間があったら、行ってみたいと思ってます!お庭でハリナシバチに会えるそうです ^_^
今回のタンザニア産のハリナシバチの蜜は少し酸味があって、意外にサラサラタイプ。独特の味わいでした。
色んなシンビ実生してるんで、また見て下さいね。