2014年06月28日

花の時間と人の時間。その3

広島県の大崎上島にリスペクトしてる人がいます。
映画「東京家族」のロケ地になった島で、瀬戸内海を望む綺麗な場所です。





広島ニュース 食べタインジャーのサイトから引用。
実際にロケで使われたお家。

その方のお家やハウスも瀬戸内海を見下ろす斜面の中腹にあります。気候的にも温暖でとても住みやすい場所なので、3.11以降移住してくる若い人もいるみたい。




この花なんかもその方が作出したもので、ほんとにシンビジウムの生き字引(シンビ以外の蘭も凄いんですが)って感じで、実践に裏打ちされた知識にびっくり‼︎
結構な、お年になられても今だ衰えず色々な交配されてます。



画像の転載は不可。

画像の転載は不可。

蘭展で出会った方に託された素敵な原種。Cym.insigne alba 'Memorial Mr.Teruoki Fukuda'
色んな想いが詰まった純白の花。
栽培に身が引き締まります。

僕なんかが色々、交配出来るのもそんな先輩の方々のおかげでもあります。
蘭展の時に頂いた花粉も交配に使わせていただきました。

時間はかかるかもしれないけど、盆栽みたいに所有者を変えながら、その時代の人々を魅了する花作りたいね ^_^

幕末の日本近代化に多大な影響を及ぼした英国人 トーマス・グラバー氏が、日本に初めて持ってきた洋蘭のシンビジウム トラシアナムは、約100年にわたり受け継がれてるそうです。蘭は上手くすれば長生きで、花の評価も直ぐに出ない場合もありますが、楽しいんだよね。

ただ、一人の時間では短すぎるな ^_^







今日の一冊。



庶民は読むべし。
  


Posted by 加藤洋らん苑  at 21:33Comments(0)シンビジウム